「夫に捨てられてしまうかも」と思っていませんか?

大人の女性の自立

これまで「働く」という視点と、「学ぶ」という視点、両方の記事を書いてきました。
なぜなら、どちらも「自立」につながることだからです。

でも——
それらをやれば「自立できる」のか?と問われたら、私はNOと答えます。

「〇〇をやればいい」——
この思考自体が、すでに「依存」なのだということに、気づくことから始めなければなりません。

少し厳しい言い方になりますが、ここが理解できていなければ、いくら働いても、学んでも、「自立」には至らないと思います。
考え方が他責だからです。

今日は私が考える「自立」について、厳し目意見でお話しします。

目次

自立とは│「一人で生きる=自立」ではない

「自立」という言葉を聞くと、「一人暮らしをしている人」や「誰にも頼らず生きている人」をイメージする方も多いかもしれません。
でも本来の自立とは、そういう“生活スタイル”のことではないのです。

自立とは、「自分の人生を、どれだけ主体的に生きているか」ということ。

誰にも頼らずに生きることではありませんし、孤独に暮らすことでもありません。
むしろ、誰かと支え合いながらでも、自分の意思で選び取っているのなら、それは立派な自立です。

たとえば——

「家族のために生きたい」と、自分で選びとった専業主婦という生き方。
それは、外で働いていなくても“自立した人生”といえます。

一方で、「夫に言われたから……」と、しぶしぶ働き始めた場合。
その行動には自分の意志がなく、主体性を持っていない以上、自立しているとは言いがたいのです。

つまり、大人の自立とは、
「自己責任感を持って、自分の人生に主体性を持つこと」。
誰かのせいにしたり、状況のせいにしたりせず、「私はどう生きたいのか?」と問い続ける姿勢が、自立につながるのだと思います。

けれど、
人に依存してしまう人、自分のしあわせは“誰かが与えてくれるもの”だと思ってしまう人が多いのも事実です。

その背景には、
「自分には価値がない」「自分には何もできない」という、低い自己評価があるのではないでしょうか。


私たちは知らず知らずのうちに、
「自分より、誰かの意見の方が正しい」と思い込んでしまっていることがあります。
自分の気持ちより、人の顔色や言葉を優先する。
そんなふうに“他人軸”で生きることが、いつの間にか当たり前になっている人も多いのではないでしょうか。

そうやって生きているうちに、
「私には何もできない」
「私ひとりじゃ、生きていけない」
そんなふうに、自分で自分を制限してしまうこともあるかもしれません。

その思い込みがあると、“ひとりで暮らしている人”を見たときに、ついこう思ってしまうことがあります。
「なんだか可哀想」
「私はああはなりたくない」――と。

でもそれは、本当にその人が“可哀想”なのではなく、
自分の中の「不安」や「無力感」が、そう感じさせているだけかもしれません。

自立とは│あなたの選択は、本当に“あなた自身”のものですか?

何か問題が起きたら、誰かが助けてくれる——
そんなふうに、無意識な“他人任せ”になっていませんか?

「だって、あの人が言ったから」
「私が選んだわけじゃないし」


そうやって、知らず知らずのうちに、責任を“誰か”に預けてしまっていることもあるかもしれません。

たしかに、日本では「協調性」が大切にされています。
でも、“協調すること”と“他人に合わせて生きること”は、同じではありません。

本来、主体性を持って生きるというのは、“自分勝手に振る舞うこと”ではないのです。

そして、主体性を持ちながら、協調性をも持つことは、じゅうぶん可能できます。
けれど、「自分で決めたくない」「責任を負いたくない」と思うあまりに、“協調性”を口実にして、自分の意思を手放してはいないでしょうか。

人任せにすれば、たしかにラクです。
考えなくていいし、もし失敗しても誰かのせいにできる。

でも——
その選択は、本当にあなたの気持ちに正直なものなのでしょうか?

「自分の人生を、自分で決める」
その覚悟こそが、自立への第一歩になるのだと思います。し、自分の本音にきちんと向き合わず、“他人軸”で生きることが当たり前になってしまいます。

何か問題が起ったら、誰かが助けてくれる——

「だって、あの人が言ったから」
「私が選んだわけじゃないし」
と、知らず知らずのうちに誰かのせいにしてしまう。

日本では「協調性」は美徳とされています。
でも、“協調する”ことと、“他人に合わせて生きる”ことは同じではありません。

本来、主体性を持って生きることは、
「自分勝手に振る舞うこと」ではないのです。

主体性と協調性は、両立できます。
でも「自分で決めたくない」「責任を取りたくない」からと、
“協調”を口実にして、自分の軸を手放してしまっていないでしょうか?

人任せにすれば、たしかにラクです。
「考えなくていい」「失敗しても誰かのせいにできる」
そんなふうに思うかもしれません。

でも——
その選択は、本当にあなたの気持ちに正直な選択でしょうか?

「自分の人生を、自分で決める」
その覚悟が、自立の第一歩になるのだと思います。

自立とは│自分を下の存在にしていませんか?

主体性を持てない背景には、自己評価が低く、自分の決断に自信がないために、「人生を失敗するんじゃないか」という恐れを抱いているケースも多いのではないでしょうか。

人生は、傷もつくし、失敗もします。でも、それを経験するからこそ、人は成長していけるはずです。
それでも、その覚悟が持てずにいると、「人任せにするほうがラクだし、間違えない」と思ってしまうのです。

面倒くさいことや難しいことを避けて生きることが、最良の人生だと思い込んでしまっているのかもしれません。

けれども不思議なことに、“傷つかないように”“失敗しないように”と守りに入る人ほど、逆に人に傷つけられたり、軽んじられたりする場面が増えてしまうものです。
守りに入って生きている人ほど、人に傷つけられやすい——これは、私がたくさんの女性の話を聞いてきて感じる共通点でもあります。

その理由は、とてもシンプルです。
自分自身が、他人を自分より上に置いてしまっているから。
心の中で「私は何もできない」「私は価値が低い」と思い込んでしまっているからです。

たとえば——
「私なんて何もできないから、誰かに導いてもらわなきゃ」
「結婚って、夫に幸せにしてもらうもの」
そんなふうに思って結婚した人は、きっと少なくないのではないでしょうか。

かく言う私自身も、そうした思いを無意識に抱いていた一人でした。
「夫>自分」という関係を、自分から築いてしまっていたからこそ、結婚生活の中で対等な関係性が保てず、どこかに違和感や苦しさを感じていたのです。

夫を尊敬することと、自分を下に置くことは、まったく違います。
夫は夫、自分は自分。そのうえで相手を尊敬する——
自分にも「尊敬される価値がある」という前提で成り立つ関係こそが、本来あるべき姿ではないでしょうか。

でももし、自分から「私は下の立場」と思い込み、夫に尽くし続け、従う関係をつくってしまっているとしたら——
やがてそこには、敬意のない言動や、思いやりの欠如が生まれてしまいます。
ときには、浮気やモラハラ、暴力といった“心を傷つける行動”が現れることもあるかもしれません。

それでもなお、自分の中に「私なんて…」という思いがあると、そうした扱いに対しても「我慢するしかない」と思い込んでしまい、「これが結婚なのだ」と自分に言い聞かせてしまいます。

中には、同じ屋根の下で暮らしているというのに、夫からネチネチとイヤミを言われたり、無視されたり——
まるで“家庭内のいじめ”のような状態に置かれてしまっている人もいます。

それでもなお、
「子どもみたいな人だから、私が受け止めてあげなければ…」
と、自分を納得させてしまう——。
でもそれは、実は自分自身を蔑ろにしている考え方だということに、気づかないままでいるのです。

「何をしても、離れていかない妻」
「夫がいないと生活できない妻」
それは、決して“良くできた妻”ではありません。

そんな自分であり続けている限り、夫婦の関係性はどんどん歪んでいってしまいます。

そして気がつけば、妻に無関心な夫と、不満を抱えながらも何も言えない妻という、SNSでよく見かける“悲しい夫婦の構図”が完成してしまうのです。

「夫が怖くて言えない」
「私は気が弱いから無理」

本当に、そうでしょうか?

いいえ。
自分自身が、自分を“下の存在”として見ているからこそ、相手が上から圧力をかけてくる構図を、自らつくってしまっているのです。

だからこそ、夫が決めたことに従うだけの、主体性のない生き方はもうやめるべきです。

誰かの意志に従って生きるのではなく、自分で考え、自分で決め、自分の足で歩く「自立した生き方」を選ぶ。

それが、これからの人生を変える第一歩になると、私は思います。

自立とは│「協調性」ではなく「主体性」が必要な時代へ

学生時代、「協調性を持って」と育てられ、集団行動を求められてきた私たち。
空気を読み、輪を乱さず、みんなと同じであることが“正解”とされてきました。

でも今、私たちはもう大人です。
協調性が必要な場面ももちろんあります。けれど、自分の人生を歩む上では、協調性だけでは不十分です。
「みんなと同じ」でいることは、時に「自分を持たないこと」になってしまうからです。

たとえ表面上、幸せそうに見せられても、自分の本音が置き去りになっているのなら、それは「人生の成功」とは言えません。
どんなに家や肩書があっても、心の奥が満たされていなければ、その人生は誰のものなのか、わからなくなってしまいます。


そもそも論、「人生の成功」なんて考え方は、もう捨てましょうよ・・と思うのですが。

その「人生の成功」という視点を持ち続けていると、反面「失敗をしてはいけない」と思い込んでいるのではないかと思います。

そして、社会に取り残される事を「失敗」と思うようになり、周りの人間観察を始めるのです。

周りと自分を比べて、どちらが上か下かを常に考えてしまうのです。

自分より下だと思える人に安心し、自分にはない生活をしている人に嫉妬心まで芽生えてしまう。

置いていかれないように、流行や情報を追いかけて、表面的な知識を詰め込めんで、必死に自分の価値を埋めようとする。
「協調性」が「自己主張をやめること」になり、知らぬ間に「主体性」まで手放してしまっている。
そんな状態では、本当の自分の声なんて聞こえなくなってしまいます。

SNSは、ほんの一部を切り取った世界にすぎません。
でも、そこで誰かの投稿を見て心を揺さぶられ、焦ったり落ち込んだりしてしまう——
そんな自分に、もう疲れていませんか?

ちゃんと、自分自身を見てみてください。
そこには、人に優しく、一生懸命家族のために尽くしてきた、立派な自分がいるはずです。
他人と比べる必要なんてない。自分の価値は、自分だけの中にあります。

情報に振り回される時間があるのなら、ほんの少しでも、自分を見つめる時間に変えてみてください。


「私は本当はどうしたいんだろう?」
「私は、何に満足していないんだろう?」


そんな問いを、自分自身に向けてみてほしいのです。

自分自身を明確に理解していくことは、自分への信頼へとつながります。
それが、周囲に振り回されず、自分の足で歩く力となり、
ようやく自分の人生を「自分のもの」として歩き始めることができるのです。

自分は“自立していない”と気づいていますか?

散々「自立」についてお話ししてきましたが、もしかすると、まだピンときていない方もいらっしゃるかもしれません。

「自立=子どもの成長過程」
そんなイメージを持っていると、既に年齢を重ねた自分には無縁のことだと思ってしまう人もいるだろうと思います。

でもね。
ここに書いた「自立していない」は、大人の自立の事です。

ここで、少し極端な話をします。

ある日突然、見知らぬ自治体の職員から、「明日、家を出て行ってください」と言われたら——
あなたはどうしますか?

きっと「私は出て行く必要はない」と、毅然と自己主張するのではないでしょうか。
理不尽な要求には、しっかりと反応し、自分の正当性を主張できるはずです。

ではもし——
ある日突然、夫から「仕事を探して働いてほしい」と言われたら?

子育ても終わり、介護もなく、家事にも追われていない。
経済的に困っているわけでもない中で、急にそう言われたら——
あなたは、しっかりと自己主張できるでしょうか?

もしかすると、その言葉にショックを受け、困惑しながらも、「しょうがないから…」と、渋々仕事探しを始めるかもしれません。

渋々動いた先に、本当の変化は起こりませんから、どこにも採用されず、夫にも顔向けできず、どうしたら良いだろう・・・と酷く落ち込む人だっているかもしれません。

私が本当に問いかけたいのは、そのときのあなたの“本音”と“思考”です。

なぜ——
赤の他人からの理不尽な言葉には毅然と反応できるのに、夫の一言には、従ってしまうのでしょう?

「夫だから?」
「家族だから?」
「養ってもらっているから逆らえない?」

では、夫には妻の行動を命じる権利があるということでしょうか。
そんなはずはありません。
妻は夫の所有物ではありませんから。

もし、自立ができている人なら、こうした場面でもきちんと自己主張をします。
口ごもってモゴモゴ言うのではなく、ハッキリと自分の意志を伝え、そこから冷静にディスカッションしていくでしょう。

働く気がないのなら、「働く気はない」とはっきり言えるはずです。
夫が自己主張が強いタイプでも、一度では諦めず、日を変え、言い方を変え「私はこうしたい」という主張をするはずです。

では、このブログに辿り着いた、あなたはいかがでしょうか。


ハッキリ自己主張できますか?
しっかり、議論できるでしょうか。

申し訳ありませんが、私には「うちの夫は何を言っても聞かないタイプだから」と、言い訳を言っている姿が見えますよ。

繰り返しになりますが、協調性を重んじて生きていると、「自己主張=悪いこと」と思うことは間違えています。
「主張すると嫌われる」「波風を立てたくない」——
そう思っているのは自分自身の固定概念であり、そんな思いが、自己主張を遠ざけてしまうのです。

自己主張とは、“自分の意志を押し通すこと”ではなく、対話やディスカッションをするための「意見表明」に過ぎません。

自分の気持ちを口にしなければ、誰もあなたの本音に気づいてはくれません。
「気づいてほしい」という空気だけを放つのは、かえって重たく映り、無視される原因になってしまうことすらあります。

だからこそ、こうした場面でも主体性を持って意見を伝えていくことが大切なのです。

「自立していなかった」ことを受け止める

今日は、もしかしたら少し心が痛む内容だったかもしれませんね。

でも、私はあえて伝えたいのです。

大人になってからもずっと、自立していなかった人は、自分が自立していないことにすら、気づいておらず、毎日晴れない気持ちで過ごしています。
それが当たり前になってしまっているから、自分の中にある“依存”や“受け身”に気づけず、モヤモヤとした思いだけが積み重なっていくのです。

ちょっと視線を変えたら、そのモヤモヤを解消できる糸口はあるのに、自分が頑固に「私の環境は変えられない」と決めつけてしまっているのです。

40代、50代——
人生の折り返し地点を過ぎた今、「いまさら自立なんて」「もう遅い」そう思っている人もいるかもしれません。
「自立」という言葉は若い人のためのもの、自分には関係ないと思ってしまうこともあるでしょう。

でも、それでも私は言いたいのです。

あなたが日々感じているモヤモヤは、誰かのせいではありません。
それは、自分の中にある“自立心のなさ”が原因かもしれないということ。
まだ自分自身でしっかりと受け止められていない何かが、あなたの中にあるのかもしれません。

そして、もしあなたが夫に対して自己主張できないと感じているなら、その理由は、心のどこかでこんな思いがあるからではないでしょうか。

「夫に捨てられたら、私なんか一人では生きていけない」

そう心の奥で思っているから、自分の意見を言えずに、ただ従うことを選んでしまっている。
でも、それで本当にいいのでしょうか?

それで、本当にしあわせだと言えるのでしょうか?

誰かに合わせ、我慢し、心にフタをしたまま日々を過ごしていく——
そのままずっと、モヤモヤを抱えながら生きていくことが、「人生の成功」と呼べるでしょうか?


モヤモヤを抱えた人が一生懸命、自分を美化させてアピールしたとしても、その裏側にある本音は私には見えています。
あなたが一番気にしている、周りの人には「一生懸命取り繕っている姿」は丸見えなのです。

それらすべては、あなたが不幸せなのではなく、単に自立出来ていないからのこと。

まずはそれを受け止めてほしくて記事にしました。

今日という日は、これからの人生の中で一番若い日です。
遅すぎるなんてことは、決してありません。

だから今こそ、ほんの少し勇気を出して、自分と向き合ってみませんか?
他人の声ではなく、自分の心の声に、耳を澄ましてみてください。

あなたがあなた自身を受け入れ、歩き出すその一歩が、
きっとこれからの人生を、大きく変えていくはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

50歳で「自分らしく生きる」ことを決意。
家族優先だった人生から、自分自身のために歩む道へ。
「50の転機」をきっかけに、経済的にも精神的にも自立をめざして邁進中。
このブログでは、同じように新しい一歩を踏み出したい女性を応援しています。

目次